亡くなってから葬儀の流れ・葬儀社の選び方から葬儀後までの解説です。
結論。縁起でもないと思う方もいらっしゃるとは思いますが、葬儀社で迷わない、スムーズに進めるコツは元気な時から自身、又は家族で葬儀社を決めておくことが良いと思います。
今は企業努力もあり値段がだいぶ下がってきていると感じます。
通常火葬式は30万円~、1日葬は150万円~、お通夜告別式は170万円~「東京の平均金額」とありますが、実際に調べてみると火葬式14万円~、1日葬は33万円~、お通夜告別式は50万円~などの広告もあります。予算オーバーのため諦めていたご葬家もいたはずですが、最後は皆で送りたい希望がある遺族には嬉しい金額だと思います。
*ただしその金額の中には火葬費用・式場費用などは入っていないと思いますので見積もりの際には総額で提示してもらうようにしましょう。
初めに予算を伝えてその中でなるべく希望に沿った形にしたいと伝えることも有りです。
*事前の見積もりをして、追加の可能性がある部分など事前に聞いておくと良いと思います。
企業が出している広告はあくまでも最短の日取りと、必要最低限の処置です。日数が伸びればそれだけお金もかかってきます。それを踏まえてまずは希望する葬儀の見積もりを出してもらいましょう。
それから必要ないものを削っていっても問題ありません。
*火葬費用・式場費用なども入っていない場合がほとんどです。
メリット・デメリット
メリットはある程度希望の予算内で行える。*ただ金額が抑えられているだけでも良い訳ではありませんので、打ち合わせ時にしっかりと葬儀担当者を見て話を聞いてみましょう。追加オプションをつけていけば金額は上がっていきます。
デメリットは葬儀費用が安いためにお花の量が少なかったり、棺などが選べる幅が少ないなどが考えられます。
他にはラストメイクが無い。処置も最低限。予算によって変わります。
それぞれ良いところ、悪いところがあると思いますが、予算と妥協点をすり合わせて考えると良いと思います。
以前の施工した葬儀の写真などある場合は見せてもらい判断してもよいかもしれません。
事前の探し方は
- 近所の葬儀社に相談する。
- インターネットで探す。
- 親戚・知人から紹介してもらう。
*事前に見積もりを取ることによりおおよその金額がわかるのでお勧めです。
出来れば最低でも2社は見積をとりたいです。
急逝してしまった場合の探し方
- 亡くなったのが自宅や出先の場合は搬送先の警察から紹介してもらう。*ほぼこれで決定です。
- 病院などで亡くなった場合、霊安室の管理をしている葬儀社などに相談する。
- 事前に決めておいた葬儀所にお迎えにきてもらう。
- インターネットを使って探す。
葬儀の種類・金額について
葬儀の種類は火葬式・お通夜告別式・一日葬が主な葬儀にになります。
沢山の葬儀社があり、金額もまちまちです。東京都内の葬儀の平均は170万円ですが、それはお通夜と告別式をやる場合の平均金額になります。この頃大分増えてきた一日葬(告別式のみ、ワンデーとも言う)ではお通夜の食事がなくなり、返礼品も少なくなると思いますのでその分の金額はかかりませんが、式場は基本的に二日間借りることになり金額は変わりませんし、宗教者「お寺様など」に来ていただく場合もほとんどお布施に変動はないと思います。
式場、宗教者を別にすると祭壇のグレードと棺のグレードがメインになると思います。ここをどう選ぶかで金額が数十万円から百万円以上変わってきます。*選ぶものによってはもっと金額が高くなる場合もあります。
数百万円かかることを一日、もしくは二日で終わらせしまう事を、2から3時間ほどで決めてしまいます。悲しみと疲れのため冷静な判断もできないこともあるかもしれません。後で後悔をしないためにも事前に納得のいく葬儀社を選んでおくことをお勧めします。
火葬式の場合は総額30万から60万円くらいが相場だと思います。こちらは当日、火葬場で待ち合わせて行います。待ち合わせ時間も含め、かかる時間は2時間半から3時間程。火葬の前に10分前後ほどのお別れをしてその後、火葬になります。打合せ時間はおおよそ1時間から2時間以内。
*宗教者へのお布施・謝礼金などは葬儀費用に含まれません。別途のお支払いになります。
宗教者について
お寺にお墓が有ったり、お付き合いの有る宗教者「お寺様・神主様・神父様など」がいる場合には必ず連絡を取るようにしてください。葬家側の判断で事後報告になってしまうと後々納骨が出来なくなるなどのトラブルに発展してしまう場合もあります。
お付き合いのある宗教者がいない場合は葬儀社に相談をすると、宗教者を紹介してくれます。
*お布施の金額は、その宗教・宗派によって様々です。直接聞く、又は以前支払ったことのある親戚に聞くなどしてみてください。葬儀社が紹介する場合は見積りの場で教えてくれるはずです。
もしも、亡くなってしまったら
病院の場合、看護師さんたちが死後処置をしてくれますので、終わる時間を確認します。
1,その後の流れは、葬儀社を決める。
ご遺体を安置する場所を決めます。*候補はご自宅・葬儀社の霊安室・式場の霊安室です。
葬儀社が決まっている場合は電話を掛けて、処置の終わる時間を伝えてお迎えに来てもらいます。
葬儀社が決まっていない場合はそこからインターネットを使って探すことができます。
病院に入っている葬儀社に相談をすることもできます。日中の場合は、そのまま霊安室で今後のお話を進めることができます。その後ご遺体をご移動します。
病院から紹介してもらえる葬儀社もあります。
2、病院から移動
日中の場合、移動後に今後のお話ができますが、深夜の場合や、疲れ切ってしまっている場合、移動を先に行い、翌日落ち着いてからお話をする。
日中の場合は病院内かもしくはご遺体安置後お話をする。
夜間の場合は次の日の午前中もしくは午後一番から打ち合わせになる場合がほとんどです。
警察署にお迎えの場合
1,警察から連絡が来ていついつまでに来てくださいと言われると思いますのでそれに合わせて向かうようにしましょう。警察到着までに葬儀社を決めておく必要がありますので、葬儀社を事前に決めて、連絡を取り何時に来てくださいと言われ事を伝えてください。その時間に合わせて葬儀社がお迎えに上がることになります。*警察に尋ねると紹介してくれます。
2,葬儀社がご遺体を引き取ります。ご遺族は警察、お医者様からお話を聞いて受け取るものを受け取り終了。その後は、警察署内での今後のお話、もしくは葬儀社の霊安室にてお話、ご自宅でのお話になります。
*ファミリーレストランなどでもお話はできます。
警察署に伺う時間はたいてい昼間ですのでそのまま今後のお話をする場合が多いと思います。
*葬儀社に火葬式かお通夜・告別式を行うか告別式かの希望を伝えておくとその後の流れもスムーズに進みます。
自宅で亡くなった場合(自宅訪問してくれる医師がいる場合)
この場合は担当の医師が死亡確認をしてから死亡診断書を書いてくれます。死亡確認後に葬儀社に連絡をしてきてもらいましょう。
葬儀社との打ち合わせまでに決めておくこと
1,お付き合いのある宗教者がいる場合。連絡をして亡くなったことを伝える。そして、葬儀を行いたいことを伝えます。来てもらえるかを尋ねて、それから宗教者の都合のを聞いておいてください。
*火葬式の場合、呼ばない選択もあります。
2,何名くらい会葬者が訪れるかを予想。
3,死亡診断書を書く準備しておく
「故人の住所・世帯主の氏名・本籍・筆頭者名・配偶者の有・無」
「届出人の名前・住所・本籍・筆頭者名・生年月日」を調べておいてください。
*わからない場合は、役所で調べてもらいますので大丈夫です。葬儀担当者と一緒に記入していきましょう。
4,写真を準備する。
*火葬式の場合は作る方も作らない方もいます。しかし、準備だけはしておいたほうが良いです。
葬儀後
葬儀日程が決まり葬儀を執り行った後は、役所の手続き、部屋のかたずけ等が残っています。
年金をもらっている場合は、年金事務所からになると思います。そのほかは、役所に連絡をして亡くなったことを伝えてどこから行けばよいのかを確認して、必要な書類を準備してから行くようにしてください。
携帯電話や保険会社は各会社ごとに必要な書類が異なります。連絡をしてから解約手続きを行ってください。
賃貸アパート・マンション等は不動産会社に連絡を取りいつまでに退去しなくてはならないか?
現状復帰はどの程度まで行う必要があるか等を聞いてください。
*必要に応じて清掃・片付けの専門業者に依頼する必要があります。
*賃貸100万円保険に加入している場合もあります。必ず確認するようにしましょう。「重要」
葬儀社の選び方、亡くなってからお迎え、葬儀、葬儀後の流れまでをまとめました。参考にしていただけたらと思います。追記もしていきますのでよろしくお願いいたします。

コメント