カワムツとヌマムツの【見分け方】・生態・釣り方の紹介です。婚姻色が出たカワムツ・ヌマムツは見事の一言!

魚の種類

カワムツ、ヌマムツは、コイ科に分類される淡水魚。コイ目コイ科ハエジャコ亜科、日本と東アジアに分布しており、オイカワやウグイなどと並んで身近な川魚です。

もともとは西日本に分布していたみたいですが、アユなどの移入と一緒に混ざって入ってきたものがそれぞれの場所で定着しているそうです。(関東でも普通に見られます。)食性は雑食性、小魚、昆虫類、水草などです。

繁殖期 初夏から8月、婚姻色が出て顔の周りには追星が出てきます。砂泥底で雄雌ペアになり産卵する。卵は3日から5日くらいで孵化し、孵化後5日程で泳ぎだして餌を食べ始める。

大きさ 15cmから20cm程、自然界で採集すると大きくても大体15cmくらいですが、水槽で飼いこむと20cm程になります。体高も出て婚姻色も出た雄の個体はとてもとても見事です。

 人工飼料もよく食べるのでとても丈夫で飼いやすい魚です。(鯉の餌、金魚の餌、川魚の餌m、何でもよく食べます。)しかし、泳ぎが早く、その大きさから90cm以上の水槽を用意する必要があると思います。(泳ぎが早く水槽にぶつかってしまいケガをしてしまう可能性があるためです。)

水質 アルカリ性(水質の変化には比較的強いと思います。)

採集方法 延べ竿の餌釣り、(エサは川虫、ミミズ、サシなど)ルアーフィッシング(小さめのルアー、スプーン)、網(たも網、四手網)ガサガサで捕まえることができます。

ヌマムツとカワムツの違い、見分け方 以前は(2000年前くらいまで?)はカワムツA型(ヌマムツ)、カワムツB型(カワムツ)と言われていた魚です。現在はそれぞれの名前が付きましたが、見分け方ですが、胸ビレ、腹ビレで区別がつけられます。赤い縁取りがついているほうがヌマムツです。ないほうがカワムツになります。その特徴は稚魚の時からありますのでかなれれば簡単に見分けることができます。

ヌマムツは下流、カワムツは上流とある程度は住み分けているそうですが、同じような環境に生息している場合が多いです。

ヌマムツ 胸鰭、黄色い腹ビレに赤の縁取りがあります。

流れの緩やかな川の下流、淀みがある場所などに多い。覗き込むとサッと物陰に隠れてしまいます。

カワムツ 胸ビレ、腹ビレに赤の縁取りがない。黄色のヒレ

比較的上流の淵の岸近くのヨシが生えているような流れの緩やかな場所に多く生息している。流下してくる昆虫などを食べている。

釣り方 捕まえ方 小さなミノールアーを使用してルアーフィッシング、または延べ竿、餌はミミズ、サシ(ウジ虫)で釣ります。人影に敏感ですぐに逃げてしまいます。驚かせないように静かに釣りましょう。ルアーの方がよく釣れている感があります。延べ竿は長めをおすすめします。ぜひチャレンジください。

網での捕まえ方としては成魚は動きが早くとても網では掬えません。方法として、隅に追い込んでから捕まえる。片方が網をセットして待ち構え、もう一人が反対側から追い込み捕まえる。

冬の寒い朝にたも網で動きが鈍いうちに捕まえるなどもあります。とても寒いですがおすすめです。これは一人でも捕まえられます。水草の茂った場所などを下から掬い上げると捕まえられます。川に落ちないように十分に気を付けながら楽しんでください。

カワムツ、ヌマムツだけでなく様々な魚を釣ることも、網で捕まえられることが出来ます。日本には四季があります。それぞれの季節に楽しい釣り、魚捕りがあります。子供から大人まで、歳を取っても楽しめます。体が動く限りずっと続けられます。魚取り最高です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました