【ウシモツゴ】のご紹介です。

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

種類

ウシモツゴ Pseudorasbora pugnax コイ目コイ科モツゴ属
分布は愛知県・岐阜県・三重県
おおよそ体長はオス8cm・メスは5cm程小型の日本淡水魚です。
側線が不完全、2015年に新種記載されました。

産卵時期3月から7月にかけて石の下に卵を産みつけてオスが孵化するまで保護します。
産卵時期になるとオスは黒くなり追星が顔に現れます。メスはお腹がふっくらとしてきます。
気性が荒く同種同士よくケンカをします。そこからケンカモロコともいわれています。

日本で知らないうちに生息数を減らしているマイナーな魚です。絶滅危惧IA類(CR)
生態などに興味があり、いつか飼育をしてみたいと思っています。
飼育ができる機会がありましたらこの魚の魅力と飼育方法のご紹介をしていきます。
その際には繁殖にも挑戦をしてみます。
飼育方法、産卵方法はモツゴと同じです。

  • 使用機材
  • 60㎝規格水槽*1,2匹であれば30センチ水槽でも飼育可能です。
  • 上部濾過・外掛けフィルター・投げ込み式フィルターいずれか
  • ガラス蓋
  • 大磯砂
  • ライト*あっても無くても良いです。
  • 隠れるための土管*産卵用にも使用。
  • 水草*あっても無くても飼育できます。
  • エサ*一般的な川魚用で問題ありません。
created by Rinker
¥7,800 (2025/07/01 17:22:15時点 楽天市場調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました