ネクラ

釣り・魚とり

【有栖川宮記念公園】でザリガニ釣りと魚捕りをしてきました。

有栖川宮記念公園での魚捕りの情報をお伝えいたします。 タナゴ、コイ、クチボソ、ハゼなどが生息しています。 ザリガニ釣りも経験できるので、是非とも子供を連れて遊びに行ってみてはいかがでしょうか?
飼育

【錦鯉】の魅力と飼育方法についてのご紹介です。

錦鯉の魅力と種類、飼育方法のご紹介です。
種類

【ウシモツゴ】のご紹介です。

ウシモツゴの飼育を行っています。 とてもマイナーな魚ですが、飼い込んでみて魅力をお伝え出来れ場と考えています。 将来的に繁殖までしていきます。 このブログを通して日本の魚の魅力をお伝え出来て、さらに保護にまで繋がっていくことを期待します。
珪藻類

【珪藻培養】の過程

珪藻の培養を行っています。 培養しながら淡水二枚貝の餌として活用をしています。 培養環境と使用機材などを情報として載せていますので、興味がある方は参考にしてくださればと思います。 およそ2年ほど前から取り組んでいます。これまではなかなかうまくいかなかったのですが今回はうまくいっています。
エリア

【目黒川に釣り】に行ってきました。(23年11月)

目黒川で釣りをしてきました。使用した釣りの道具や餌。 見かけた魚などを紹介していきます。これから目黒川舟入場で釣りを考えている方の参考になればと思い記事にしました。 約2時間現地で釣りをしました。釣ることはできなかったのですが、あたりは3回ありました。
淡水二枚貝

【ドブガイ飼育】(2022年9月から2023年11月)1年2か月の飼育記録をお伝えします。

2022年9月から4匹飼育を始めました。 餌の珪藻を別の水槽で増やして与えたり、温度管理をしたりと、思考錯誤をしながら飼育をしていましたが、 1年2か月間水槽内で飼育できました。 完全な水槽内での飼育での淡水二枚貝の飼育できたことは珍しいと思いますので1年2か月の飼育環境を情報発信いたします。 最終的に11月3日に最後の1匹が死んでしまったために飼育が終了してしまいました。
昆虫類

【ヘイケボタル】の(生態・飼育方)を紹介しています。特徴と種類もわかります。

ヘイケボタルの採集から飼育方法までまとめてみました。他の記事ではゲンジボタル、ヒメボタルの記事も書いています。なるべく初心者の方にもわかりやすく説明ができたらと思っています。これからも写真、絵も含めて更新していきます。情報更新もしていきます。
昆虫類

【ゲンジボタル】の(生態・採集方法・飼育方法)の紹介です。*種類の違いも判ります。

ゲンジボタルの採集方法、ホタルの一生、飼育方法、注意点など必要な知識をまとめて記事にしてあります。 ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルの見分け方なども載せています。 その他必要な機材などの説明もしてありますので、参考にしていただけたらと思います。
昆虫類

【ヒメボタル】 (陸生蛍)の(生態・生息地・飼育方法)を紹介しています。オスとメスの違い・見分け方もわかります!

ヒメボタルの生態のご説明です。まだまだ研究段階のホタルです。 調べて現在わかっている情報をお伝えいたします。 他の記事でゲンジボタル、ヘイケボタルの説明も致します。参考になればと思います。
種類

【タナゴ】(タビラ類・バラタナゴ)の種類の見分け方の解説になります。飼育方法も解説します!

タナゴ類のなかなか見分けがつかない種類の見分け方を記事にしました。参考にしていただけましたらと思います。 今後もよりわかりやすい見分け方などを発見いたしましたら記事にてご報告いたします。タナゴだけではなくほかの魚類も記事にしていきます。