魚を導入するときに心配なのは病気にならないかとても心配だと思います。
この記事では、私が実際に白点病治療を行った治療と対策をお伝えいたします。
・魚の白点病の治療と対策
・ はじめに
水槽で飼育している魚たちが元気に泳いでいる姿は、私たちにとって大きな癒しです。しかし、時には病気が発生することもあります。その中でも特に一般的なのが「白点病」です。この病気は、魚にとって非常に危険で、早期の対処が求められます。今回は、白点病の原因や症状、治療法、予防策について詳しく解説します。
・白点病とは?
白点病は、主に「白点虫」という寄生虫によって引き起こされる病気です。この寄生虫は、魚の体表や鰭に付着し、白い点のような斑点を形成します。白点病は水温の低下時、ストレスや水質の悪化が原因で発生しやすく、早期発見と治療が重要です。
あまり古いエサを与えることも良くないともいわれています。
治療が遅くなると体全体に発症し、大量に鰓の中についてしまうと呼吸困難に陥り死んでしまいます。
*日頃から注意深く観察を行うようにしてください。最初に鰭などにポツポツと数個白い点がくっついているのが確認できます。
・白点病の症状
白点病の主な症状は以下の通りです:
– 魚の体表に白い点が現れる
-魚が体をこすりつける動作を行う(痒がっている)
・治療法
白点病を治療するためには、以下の手順を踏むことが重要です。
1. 魚を隔離する
感染した魚は、他の魚への感染を防ぐために隔離します。別の水槽や隔離ネットを用意しましょう。
メチレンブルーを投入します。色が薄くなるまでそのまま隔離します。目安は1週間位。その間エサも与えてください。
*メチレンブルーは水草を枯らしてしまいます。必ず別にしてください。
ヒーターがある場合、水温を毎日一度ずつ上げていきます。白点虫は29度になると死んでしまいますので数日かけて最終的に29度にしそのまま1週間程キープしてください。
*ヒーターがない場はメチレンブルーの投与だけでも大丈夫です。
一週間位薬浴させたら数回水替えして治っていることを確認して混泳にもどしてください。
*白点病は一度掛かってしまうととてもしつこいので再発しないように気を付けてください。
*他の薬品にも共通しますが殺菌作用があるものはフィルター内のバクテリアも殺してしまいますので、使用前に魚を隔離することをお勧め致します。
2. 発症の予防として
定期的な水替えとフィルター清掃はもちろんですが、私は殺菌灯の設置も行いました。
殺菌灯を設置する事によって雑菌の増殖を抑えれることが理由です。
3. 薬剤の使用
メチレンブルーを使用します。薬剤は水槽の水温や魚の種類に応じて選び、指示通りに使用しましょう。*メチレンブルーは付着するとビニールなどに沈着してしまいます。洗っても完全には落ちないです。どうしても落としたいときには漂白剤を使用するしかないです。生態には毒物ですので使用に気を付けてください。
4. 温度管理
水温を29度に上げることで、白点虫を死滅することができます。ただし、急激な温度変化生体にストレスになるため、徐々に上げることが大切です。*1日1度ずつ上げてみてください。
・予防策
白点病を予防するためには、以下のポイントに注意しましょう。
水質管理: 定期的な水替えやフィルターの清掃を行ってください。
水替えとフィルター掃除は一緒に行わないようにしてください。今週は水替え翌週はフィルター掃除など分けて行ってください。
殺菌灯の導入: 殺菌灯を水槽に導入することで、病原菌や寄生虫を効果的に減少させることができます。水槽のサイズや魚の種類に応じた適切な殺菌灯を選び、定期的にメンテナンスを行いましょう。
まとめ
白点病は、早期の発見と適切な対処が重要です。魚たちが元気に過ごせるよう、日々の水質管理やストレス軽減に努めましょう。もし白点病が発生した場合は、焦らずに治療を行ってください。
魚たちの健康を守るために、ぜひ参考にしてみてくださいね!
コメント