淡水二枚貝の【長期飼育方法】と水槽立ち上げです。【荒木田土使用】

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

淡水二枚貝

調べたことを実際に複合的に行って結果を出していけたらと思います。
このやり方も一つとして考えていきます。                                   

室内、屋外で飼育。
準備するもの                                        水槽は45cm、60cm規格水槽を使用。ろ過機は上部ろ過、牡蠣殻(上部ろ過用)、エアーレーション。室内設置であれば一灯式の蛍光灯、田砂、荒木田土(田んぼの土)、ミネラルサンド4k、二枚貝、魚類、エビ、水草、水替え用の水、チラー式水槽用クーラー、水槽用ファン

水替え用水
別容器に水を汲みおいてそれを利用します。蒸発した分のみ足します。月に一度の床面掃除後の水替えのためにも多めに用意しておきます。カルキ抜きは使用しません。60cm水槽までであれば2リットルペットボトル5本くらいあれば対応できます。一週間以上放置した水を使用します。水替え時に水道水を直接投入はしません。                                                        

魚類
小型の魚類(ハゼ、ドジョウ、ハヤ、クチボソ、メダカ等)淡水二枚貝、エビ、(肉食でないもの)タニシ 

水草
アナカリス、ガボンバ、オオカナダモ、コカナダモなど自然の水路で採取してきた水草が良いです。                            理由はお店の物は農薬が使われている可能性があり貝にとって生物にとって致命的と考えるためです。それでも使用する場合は購入後によく水に晒して暫く別の容器で育てることも必要だと考えます。(期間は新芽が出てくるまでは放置が良いと思います。いつくらいに農薬が落ちるかわからないのでなるべく長い期間放置したい)
無農薬も販売しています。購入する際には無農薬の物を購入してください。その際も一度、水に晒してから水槽内に入れてください。

水槽立ち上げ
二枚貝の他、エビ、ハゼ、ドジョウを一緒に飼育していきます。                      田砂、荒木田土(田んぼの土でも可)、ミネラルサンドを混ぜます。入れたときにはモーターにつまり故障の原因にもなるので砂と土を入れた後は水底に堆積して水も透き通った後にモーターを回します。エアーポンプも同時に設置します。

上部ろ過を使用、ろ材として牡蠣殻、ミネラルサンドを使用。水槽立ち上げ時は水道水を使っています。魚類、エビは水が透明になりなおかつ1週間後以上から投入します。

牡蠣殻、ミネラルサンドの量
多めに水流より少し高めに入れてます。水から出ているところもあってよいと考えます。)さらに上部ろ過の隙間に水草を入れます。                       

エアーレーションも追加(酸素を沢山水の中に溶かすことで腐敗が防げる。)水槽が立ち上がり緑水となり微生物が繁殖した状態で水合わせ後に二枚貝を投入。(農業用のため池をイメージしてみてください。) 微生物の確認はグリーンウォーターになれば発生していると思ってよいです。

確認を取る場合は顕微鏡で観察をしてください。

水槽が立ち上がり水質が安定した後に魚、エビを投入し、最後に二枚貝を投入します。エアーレーション、上部ろ過から落ちる水で巻き上げないように直接当たらないようにしましょう。エアーレーションは底より上げる。上部ろ過の水は下に器を用意して直接当たらないように工夫する。            

立ち上げ当初は、水の巻上げ、詰まりに気を遣うやり方だと思います。(こまめにつまりをチェックしてください。)年間温度が安定して、餌である珪藻、デトリタスがいつでも発生する状態であればよいやり方と思います。定期的に顕微鏡で珪藻の観察もしたいと思います。温度が上がりすぎる地方では厳しいかもしれません。その場合はクーラーの設置が必要になってきます。土の巻き上げによるつまりに注意しましょう。

問題点
寒い地方であればよいですが日本の夏を考えると水槽用クーラーを接続して水温を安定し続けなければならない。温度対策が必須になります。

他、珪藻がいつでも十分な量が水槽内で供給する事が出来るかも疑問が残ります。(死因の多くは高水温と餓死と考えられるため)なかなか厳しい条件かもしれません。(二枚貝は常に餌を求めていると考えているためです。)これとは別にやはり珪藻用の水槽を準備しておきたいところです。

水替え頻度
水替え頻度は酸性に偏らないようにすることです。水質が酸性になると貝のエナメル質が溶けてしまい口が開けられなくなり結果餓死してしまいます。PH7前後を目安にしています。PH6.5以下の酸性は絶対に避けています。1.2週間に一回PHチェックを行っています。水をストックしておき、蒸発分を足し水しています。水の入れるときに土を巻き上げてしまい濁ってしまわないよう静かに注いでください。

対策
別にえさ用の水槽を立ち上げておく(同じ条件にした水槽の水を餌としてストックして定期的に与える。一週間に2回くらい)屋外であれば暑さ対策として直射日光が当たらない場所に置くなどを考えます。珪藻はあまり日光が当たりすぎても育たないためにも良いと思われます。
室内であればライトを当てて、水槽用のファンを回し、更にエアコンを使用して温度を調整する。もしくは水槽用クーラー使用。*クーラー使用の場合は、詰まりに注意しなくてはなりません。

以前、上部フィルター、エアーレーション使用、荒木田土、腐葉土、水草で試してみましたが途中までは良い結果を生んでいたと思います。が、やはり7月に入り夏の暑さで二枚貝は死んでしまいました。原因は餓死もあったと思います。

調べてみたわけではありませんが一部の成功をされている方を拝見してみると、私のやり方では圧倒的に餌が少なく、夏の暑さが原因だったのだと思っています。

微生物を増やす目的で定期的(一週間に一度2,3錠)にエビオス錠を土の中に埋め込んでいました。が、この時はダメでした。

今後の課題
上部ろ過を使用(光合成をおこない珪藻を増やすために使用)。エアーレーションを行い。水質をアルカリ性に保ち温度を安定させて、珪藻を肉眼で確認できるくらい確実に増やしながら常に与えることが出来る環境を作りたいと思います。珪藻類の安定的に増やせる環境を作り出すことが一番の課題だと考えます。

引き続き研究していきます。この記事が少しでも役に立ったと思った方はまた見に来てください。よろしくお願いいたします。  

コメント

タイトルとURLをコピーしました