淡水二枚貝 【淡水二枚貝種類・カワシンジュガイ類・イシガイ類】の紹介です。生息地から特徴迄解説しています。 淡水二枚貝の生態をご紹介いたします。今まで興味がなかった方でもとても、興味深い不思議な生態だと思います。 ご紹介いたしますので是非立ち寄ってみていってくださればと思います。 2022.08.23 淡水二枚貝淡水二枚貝の種類
エリア 【カワムツとヌマムツの見分け方】・生態・釣り方の紹介です。婚姻色が出たカワムツ・ヌマムツはとても綺麗です。 カワムツ、ヌマムツの見分け方や、魅力、飼育方法、釣り方、網での捕まえ方、生息地などの説明になります。 2022.07.24 エリア釣り・魚とり魚類図鑑
淡水二枚貝 【淡水二枚貝の解説図】になります。 淡水二枚貝の各部名称です。鰓の中に産卵をします。イメージがつけばと思います。 普段見ることのない場所ですので貝の中身はこのような形になっているとイメージが付けばと思います。 写真も添付いたします。参考になれば幸いです。 2022.07.19 淡水二枚貝
種類 【タナゴの種類】の説明です。天然記念物に指定されている種類や保護対象になり捕獲・譲渡が禁止になった種類まで紹介しています。 タナゴの種類のご紹介です。近縁種の見分け方もご紹介していきます。 参考にしていただけたらと思います。より良い見分け方。飼育方法なども記事にしていきます。 画像なども随時更新していきます。参考にしていただければと思います。よろしくお願いいたします。 2022.07.01 種類魚類
繫殖 【タナゴの産卵方法】説明になります。参考にしてくださればと思います。【貝が途中で死んでしまった場合の対処方法】もお伝えします。 タナゴの産卵から稚魚の浮上後までの説明になります。 産卵までの準備から、なるべく二枚貝を生きながらえる方法、二枚貝が卵を中に入れたまま死んでしまった時の対処方法などお伝えいたします。 2022.06.11 繫殖飼育魚類
繫殖 【タナゴの人工授精】の方法の紹介です!秋産卵型の人工授精のヒントも載っています。 タナゴの人工授精の説明です。二枚貝を使用しないやり方になります。 私が経験したことをもとに記事にしております。秋産卵型も記事にしておりますが、こちらは聞いた話のみで試したことはありません。参考になればと思い記事にいたしました。機会があれば動画もアップしたいと思います。 2022.06.05 繫殖魚類
飼育機材 【蒸留水の作り方】です。珪藻を(試験管培養)するときなどに使用します。 蒸留水のつくり方の解説になります。 購入すれば簡単ですが、少ない量であれば自分で作ることもできます。 少しでも興味が湧いた方がいましたら是非チャレンジください。 2022.05.20 飼育機材
淡水二枚貝 【淡水二枚貝をタナゴが産卵後になるべく長く生かす】為に教えてもらったことを記事にしました。 珪藻が増えるための条件を探しています。試行錯誤をしていろいろな実験をしています。 2022.05.11 淡水二枚貝淡水二枚貝の種類